11 Reasons
日本宣教が必要な11の理由 1.高い自殺率 日本は世界で最も高い自殺率を持った国の一つと言われています。神様に対する潜在的な魂の飢え乾きを象徴しています。 2.ひきこもり 様々な理由により、社会から自分を隔離し部屋からでない若者を「ひきこもり」と言います。これは、家庭の働きが急務であることを示しています。 3.性産業 自動車産業に次ぐ2位の経済規模(2.5兆円)を持つのが性産業です。霊的な堕落の象徴です。 4.希望のない若者たち 「私は価値のある人間だ」というアンケートで、「価値がある」と答えた高校生の割合は、アメリカが89%、中国が88%、韓国が75%に対し、日本は36%でした。若者に福音による希望を伝える必要があります。 5.高齢化社会 16歳以下の人口とペットとして飼われている犬と猫の数が一緒な程、少子化が進んでいます。これは、若い教職者不足と、教会員の高齢化のために、無牧教会がさらに増加することが予想されます。 6.高い生活費 世界主要都市を対象にした、生活費ランキングで、東京が1位、大阪が3位にランクインしました (2012)。これは、日本への宣教師の派遣を難しくするだけではなく、日本の教会の恒常的な経済的困難を生み出しています。 7.首都圏人口世界1位 日本の総人口の50%が、東京、大阪、名古屋の三大都市で住んでいます。 東京の人口はカナダの人口と同規模です。都市部への宣教が必須であることを意味します。 8.教会出席率0.22% 30歳以下のクリスチャンは人口5000人に対してわずか1人です。一年に洗礼を受ける人の数と、教会から離れる人の数が同じだと言われています。聖書教育、特に、弟子訓練の必要性があります。 9.未伝民族世界2位 裕福であり、宗教の自由があり、宣教師ビザ取得も可能な国なのにもかかわらず、日本は世界で二番目に福音が届けられていない部族だと言われています。福音を伝える多くの働き人が必要です。 10.教会の小ささ 社会において、教会の影響力、存在感はほとんどありません。 1位:ヨハネ東京キリスト教会2000名(韓国系) 2位:大和カルバリーチャペル1000名 ※一般的な日本人教会の平均礼拝主席者数は15-20名。 11.献身者の少なさ 日本で、一番学生の多い神学校でさえ、全生徒数がわずか40人です。1人の生徒に10人の先生が指導している神学校もあるそうです。 世界ワースト2位:人口比1/150,000 (※ワースト1位:人口比1/500,000 イスラム国) 参考ホームページ: Joseph Kim, Why Japan, "http://blogs.law.harvard.edu/josephkimx/2013/08/12/why-japan/" [...]